蜂に刺された、蚊に刺された、ムカデに刺されたなど、虫さされは日常よく起こります。そんな時どうしたらよいのか? またガラスで手を切った、足をくじいた、膝を擦り剥いたなど急なけがも困ったものです。お医者さんに行ったほうが良いのかさえ迷ってしまいます。
そこでここでは、そう言った場合の緊急処置や医師に見せるべきかなどの判断のコツをお教えいたします。
【蚊】
蚊に刺されるのが一番多いでしょうが、これであわてふためく人も少ないでしょう。しかし蚊に刺されてもかゆいと言ってガムシャラに掻くと、そこに傷ができ細菌が入り化膿してくることもあります。また、痒疹と言って虫さされがきっかけで、体の他の部位に丘疹ができることもあります。一番大切なことは、かいちゃだめ!と言うことです。かゆくても我慢して、抗ヒスタミン作用(かゆみ止めの作用)のある薬を塗ることです。暖めるとかゆみが増加しますから、冷やしておいた方が良いでしょう。【蜂】
蜂と言っても種類はたくさんあります。スズメバチやアシナガバチ、ミツバチなど種類によって怖さも異なりますよね。一般に蜂に刺されると、その毒を恐れますが恐いのは、その毒に対する個人の持っているアレルギーなのです。一回目はほとんどの人が軽くすみますが、二回目刺されると、強いアレルギーを起こしてしまう人が約1割います。この人達は、とにかく刺されないようにしなくてはいけません。と言っても刺されたときの話ですから、すぐに刺された部位を冷やして医療機関へ直行しましょう。時には救急車を呼ぶ必要もありますアレルギーを抑える注射などが必要となりますし、ショック状態に備えなければなりません。
アレルギーの出にくい人(何度も刺されているが治っていく人)は、とにかく局所を冷やして、抗アレルギーや抗ヒスタミン薬を内服しておいた方がよいでしょう。ちなみにスズメバチは、巣に近づくと襲ってきます。襲って来る前に手などを振らずにそっと引き返すか、もし襲われたらひたすら逃げましょう。
一般に100メートル逃げれば追ってこないと言われています。アシナガバチは直接触れたり払いのけたりしなければ襲ってくることは少ないと言われています。【ムカデ】
ムカデは、毒を持っていますが、やはり恐ろしいのは毒よりアレルギーです。局所を冷やした上で早くに抗アレルギー薬の投与を受けるべきでしょう。蜂のように何度も刺された経験もないので、アレルギーの強い弱いはわかりません。ですから医療機関を受診すべきと考えます。但し刺されてから既に一日近くたってから来られる方がみえます。刺された部位が腫れてきたから来たと言われるのですが、恐ろしいのは刺されてすぐに生じるアレルギーであることを忘れず、なるべく早く受診しましょう。【毛虫やその他の昆虫】
毛虫などでも毒という言い方はおかしいかもしれませんが、持っています。そして同じように恐ろしいのはアレルギーです。あまり素手でつかんだりしないように心がけましょう。そして刺されたときは早めに抗アレルギー薬などの処置を受けた方が軽くすむでしょう。その他の虫でも基本的に強い毒を持っていないものでも、刺される虫にはアレルギーの注意が必要です。以前に・・・などという方は刺されたら念のため早くに受診しましょう。蛇にかまれたという場合は、アレルギーでなく毒そのものに注意が必要です。日本ではマムシが有名ですが、ヤマカガシなどという蛇でも毒を持っています。蛇にかまれた場合は相手がどんな種類かはっきりしない場合が多く、しかもアレルギー反応も心配ですので、念のため受診しましょう。マムシなどに対しては抗毒素もあります。
けがと言ってもいろいろあります。擦り傷、切り傷、裂傷、打ち身、捻挫、打撲など。血を観る傷と観ない傷に分けてお話しします。
血を観る傷で大切なことは、・どれくらい前に受傷したか? ・どんな場所でしたか? ・今血は止まっているのか? ・その部位を含め周囲の運動に問題がないかどうか?などです。つまり、けがをして数時間の間であれば、十分に洗浄すれば感染しにくいのに対し、数時間以上経過していると既に感染の危険性があると判断するからです。そして土壌中などでけがをすると破傷風菌の感染も考えなくてはなりません。ですからどんな場所でけがをしたかは重要なのです。そして出血が止まっていなければ、大きな静脈や動脈の損傷も考えられます。また手の甲を切って、どこかの指が動かせなかったら、神経や筋肉の損傷も考えなくてはなりません。ですから、本の小さな傷でも、十分に水道水で洗い、そして十分に消毒し、止血していること、また機能障害がないことを確認して下さい。もしこれらの点で気になれば受診すべきです。また傷が目立つ場所では、その時はいやでも縫っておいた方がきれいに治る傷もありますから、女性のみならず美容面を気にされる方は受診して下さい。もちろん大きな傷やグチャグチャと言う傷は受診しましょう。血を観ない傷で大切なことは、周囲の腫れ具合や色調の変化、痛みの程度、機能障害の有無です。つまりは打撲と思っていても骨折していないかどうか、靱帯や筋肉、神経の障害がないかどうかと言うことが大切です。周囲の腫れが強かったり、全体に発赤が広がり続けたり、痛みが尋常でなかったり、歩く、握る、曲げるなどの運動に障害を伴う場合はすぐに受診して下さい。もちろん打撲でも腫れてきますし、周囲が発赤する事もあります。しかし骨折を伴っていればより顕著に見られます。また痛みも通常よりは強いはずです。逆に周囲に変化もなく、痛みも軽度で、機能障害も見られなければまず、骨折などの状態は考えにくいでしょう。ただしこれも部位や受傷の仕方、以前からのその部位の状態、直後の処置などで修飾されわかりにくいときもありますから、おかしいなと感じたらすぐに受診しましょう。尚、脱臼という状態があります。関節がはずれてしまっているものですが、これは時間が経つと良くありません。早急に受診しましょう。